マイベストプロ千葉

コラム

【知財】【補助金】【東京都町田市】シリーズ(第34回)特許権等取得事業補助金

2022年12月24日

テーマ:知的財産

コラムカテゴリ:ビジネス

特許権等取得事業補助金を解説します。本制度は東京都町田市による独自の制度です。
詳しくは下記URLの通りです。
https://www.city.machida.tokyo.jp/jigyousha/shien/yushi/patentetc.html

制度概要

市内中小企業者が特許権・実用新案権・意匠権・商標権を取得する際の経費の一部を補助する制度です。
〔補助対象・補助率〕
出願料(印紙代):全額
弁理士手数料:2分の1/小規模事業者は3分の2
上限額:特許出願、実用新案登録出願、意匠登録出願:10万円 商標登録出願:5万円

特許出願審査請求料(印紙代):全額
審査請求にかかる弁理士手数料(上限額25000円):2分の1/小規模事業者は3分の2

〔スケジュール〕2022年4月1日~2023年3月31日(令和4年度) 先着順、予算次第

〔補助対象となる経費〕
 〇弁理士の手続代行費用(出願と審査請求)
 〇審査請求料
 〇出願料
〔補助対象とならない経費〕
 ×早期審査請求の弁理士手数料
 ×電子申請の弁理士手数料
先行文献調査以外対象



(本制度の留意点)
1:1年以上事業をしている要件があります(創業前、創業後すぐは不可)。
2:出願2週間前までに先に申請する要件があります。
3:中小企業でも小規模事業者か否かで補助率が異なります。
4:審査請求の減免を適用されるのが要件になっています。
5:審査請求の減免制度は、下記ページで解説しています。
https://mbp-japan.com/chiba/tsuboi/column/5111236/

〇権利化に必要な費用は下記ページで解説しています。
 https://mbp-japan.com/chiba/tsuboi/column/5088022/


〇弁理士費用は弁理士・特許事務所ごとに発生する条件、金額、及び、費用項目は異なります。詳しくは弁理士・特許事務所の料金表をご覧ください。
 上記弁理士費用は下記平成18年日本弁理士会アンケートにおける平均値で記載しております。この金額はあくまで参考として下さい。
 https://www.jpaa.or.jp/howto-request/attorneyfee/attorneyfeequestionnaire/
〇補助金・助成金(「支援制度」等という言い方をする場合もあります。)は、
地方自治体・制度ごとに呼称が異なり、厳密には助成金、補助金、支援制度は異なる制度ですが、本シリーズでは簡略化のため「補助金」で一貫させてもらいます。

なお、上記の例は、原則の説明用・説明のため簡略化しております。そのため、もちろん例外があります。詳しくは一度弁理士等へ相談するのを強くお薦めします。
上記の内容で不明な点がございましたら、お手数ですがメール等でお問い合わせ下さい。
以上、ご参考まで。

この記事を書いたプロ

坪井央樹

弁理士・中小企業診断士の資格を持つ知財関連の専門家

坪井央樹(武和国際特許事務所)

Share

関連するコラム

コラムのテーマ一覧

坪井央樹プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ千葉
  3. 千葉の法律関連
  4. 千葉の特許・商標・知財
  5. 坪井央樹
  6. コラム一覧
  7. 【知財】【補助金】【東京都町田市】シリーズ(第34回)特許権等取得事業補助金

© My Best Pro