マイベストプロ福岡
豊福祐史

一人一人に寄り添う眼鏡選びのプロ

豊福祐史(とよふくひろし) / 眼鏡小売店

株式会社とらや眼鏡店 メガネのとらやG-room

コラム

度数ではなく、色でモノを見えさせるコントラストカラー?

2022年10月21日

テーマ:知っておくべきレンズの話

コラムカテゴリ:くらし

コントラストカラーという、同じ度数でも、よりモノをはっきりと見せる色のレンズがあり、
それについての質問はよくあります。

コラム書いてると、なかなかネタがなくなってくるので、
これを知りたいなどの質問をいただけるのは、大変ありがたいです。
あくまでわかる範囲までですけど。

コントラストとは?

コントラストという名前を聞くと、何となくわかる方も多いんじゃないかと。
簡単に言うと、明るさや色の対比と思ってもらったら良いと思います。

明暗や色の差があるものは、モノの輪郭がはっきりとし、
良く見える、わかりやすいと思います。

例えば、白地に黒い点、暗い赤と明るい水色などを思い浮かべてもらえれば。

コントラストカラーとは?

別コラムにて、可視光線について説明しましたが、
可視光線は、約380~約780nmの光を言指し、
色としては紫・藍・青・緑・黄・橙・赤に分けられます
(定義は色々あるので、おおよそです)。

コントラストカラーのレンズは特定の波長のカットすることで、
明暗や色のコントラスト比を調整し、
よりくっきりとモノを見せるためのカラーレンズになります。

身近なコントラストカラー?

イメージが付きにくいので、身近なコントラストカラー(?)を
考えてみます。

例えば、SNSをさせる方なら、画像を編集する際、
コントラストを変化させる機能を見たことがあると思います。

また、ゴルフをされる方なら、黄色などの色がついたボールを
使った方が青空に飛んで行っても見えやすいのでは?

パソコンなら、ブルーライトカット機能を使うと、
少し見えやすくなりませんか?

他には、明るい外と、暗い部屋で、ろうそくを使うと、どちらの炎がはっきりと
見えるか想像してもらっても良いかと。

カラーレンズは暗くなるから見えにくくならないか?

イメージはそうですが、実際には一部の濃いカラーを除き、『明るい≠見えやすい』『暗い≠見えにくい』はないと思います。
真っ暗な部屋でスマホを触る際、画面が明るすぎると見えにくい。
逆に明るい太陽の下でスマホを見ると、暗いと見えにくくなります。
そのため、自分に合った明るさにする方がほとんどではないでしょうか?

明るさも色も、自分が見やすいように調整すると快適かと。

コントラストカラーは、どんな人が使ったら効果が高い?

多くの人は、赤・青・緑の3色を認識してますが、この感度がばらつくのが原因の一つかなと。
色を認識するのは錐体細胞ですが、これが年齢とともに減少することがあります。
要は加齢性で色弱になると思ってもらっても良いかと。

また、白内障や手術によって、眩しさを感じやすくなることもあります。

そのため、高齢者の方はコントラストカラーを使用した方が、見えやすいという方が
多くおられます。
逆に若い方になると、あまり違いがわからないという方も多くおられます。

そのため、度数だけであまり視力が出ない方には、キャリアカラーを装用してもらって、
自身で確認してもらうと良いかと。

ただ、眼に異常があって気づかない場合も多いため、高齢になれば、定期的に眼科へ
受診することをお勧めします。

眼科は眼を診断・治療する、眼鏡店は生活に支障がないようなメガネを提供すると、
目的が違うので、メガネだけに頼ろうとすると、後々、ご本人が困ることも多いです。

若い方なら、ゴルフする人などには良いと思います。
ただ、サングラスの方が、眩しさを取るので、こちらも装用テストをしてみてから、
検討したら良いかと。

生まれつき色弱の人にも良い?

おそらく、特定の波長を抑えることで、感度を合わせるために見えやすくなるんだろうと、
推測はできますけど、まだよくわかってないというのが本当のところかなと。
眼科医の先生方も意見が違うので。

また、コントラストカラーではなく、もっと濃く色が入ったものがあります。
本当に普通の人と同じような色が見えているかはわかりませんが、
色の区別はできるようになることはあるみたいです。

実際のところ、色弱のためのレンズがあるとは言い難いものの、
ご本人が使って見えやすく、色の区別がつくのなら、
それも有りじゃないかと、個人的には思います。

まとめ

・コントラストカラーは明暗や色の差によって、モノをはっきりさせる
・高齢者の方は装用テストで確認しても良いかと
・若い方ならキャリアカラーより、サングラスを使った方が良いかも
・眩しさやコントラストがわかりにくくなったら、眼科への受診も

次は『検眼するため、5m先の視標を使う理由』について

この記事を書いたプロ

豊福祐史

一人一人に寄り添う眼鏡選びのプロ

豊福祐史(株式会社とらや眼鏡店 メガネのとらやG-room)

Share

関連するコラム

豊福祐史プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
0942-21-9220

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

豊福祐史

株式会社とらや眼鏡店 メガネのとらやG-room

担当豊福祐史(とよふくひろし)

地図・アクセス

豊福祐史のソーシャルメディア

instagram
Instagram

豊福祐史プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ福岡
  3. 福岡のくらし
  4. 福岡のアクセサリー・装飾品
  5. 豊福祐史
  6. コラム一覧
  7. 度数ではなく、色でモノを見えさせるコントラストカラー?

© My Best Pro