マイベストプロ新潟

コラム

ホームページのURLをQRコードに変換するメリット(1/4)

2023年9月13日 公開 / 2023年9月14日更新

コラムカテゴリ:ビジネス

皆さんこんにちは!

ご覧いただき、ありがとうございます。

妙高Web屋( https://www.web-myoko.net/)の宮下です。



今回のテーマは

「ホームページのURLをQRコードに変換するメリット(1/4)」

です。





皆さんは「QRコード」と呼ばれるものをご覧になったことがあるでしょうか?

別名「二次元バーコード」のようにも呼ばれる正方形などの形状のバーコードです。

小売店などの商品のパッケージについているバーコードはヨコに長いものが多く、ピアノの鍵盤のように、白黒のシマシマのような形状ですよね?

そちらとは異なって、よくイベントのチラシなどに「詳細はこちら!」という形でQRコードが示されていて、そちらをスマートフォンで読み取るとイベントの情報サイトにアクセスできたり、お申し込みフォームにアクセスできるなどの活用方法があります。

今回からは、その「QRコード」のご説明です。

----------
「QRコード」は株式会社デンソーウェーブさまの登録商標です。
https://www.denso-wave.com/ja/system/qr/fundamental/qrcode/qrc/index.html
----------



【メリット1】簡単にアクセスできる


ホームページのURLをQRコードに変換するメリットの1つ目は、

「ホームページに簡単にアクセスできるようになること」

です!



皆さんは、テレビの情報番組のPRコーナーのようなものを、ご覧になったことがあるでしょうか?

「●月●日に、イベントを開催します!」

「詳細は、イベント公式ホームページまで!」

といった形式のPRをされている方々は、多いですよね?



その際、イベントコーナーに、公式ホームページのQRコードが掲載されたポスターや、中には巨大サイズで印刷された「QRコード自体」を掲げられている方を見かけたことがあるという方も、少なくないのではないでしょうか?

なぜ、QRコードをテレビ番組のイベントコーナーで見せるのか。

「そのほうが、楽だから」

ですよね?



でも。

QRコードが一般的に普及する前までは、別の方法で告知を行なっている方が多かったようです。

「●月●日に、イベントを開催します!」

「詳細は、イベント公式ホームページまで!」

ここまでは一緒だとしても、

「イベント公式ホームページのURLは、エイチ・ティー・ティー・ピー・コロン、スラッシュ・スラッシュ、……」

そう。

QRコードが普及する前までは、イベント告知などのURLを、直接読み上げるパターンが多かったのです。



なので、受け手というか視聴者側の方々は、そのURLを1文字1文字メモしておくか、暗唱できるようにならないといけなかった訳です。

2023年時点では、少しくらいのスペル間違いがあっても、

「もしかして…●●ではありませんか?」

と検索エンジンで察して提案してくれるかも知れませんが、それすらなかった時代は、どうしていたのでしょうね?



このようにして、テレビや各種媒体からホームページ、すなわちWebの世界に誘導するまでは、かなりの労力が必要だった時代もあります。

そちらと比較すれば、QRコードの登場は、インターネットユーザーの私たちに「簡単なアクセス手段」を提供してくれたと言えるでしょう。



さて、今回はここまでです。

続きは近日公開予定です。

皆さんの企業やお店、あるいは個人の方のホームページ運営のヒントになれば幸いです。

本件に関する詳細なご相談は、ぜひ「妙高Web屋」のホームページより、お気軽にお問い合わせください。

https://www.web-myoko.net/pages/contact/

この記事を書いたプロ

宮下晃弘

ビジネスに役立つホームページ制作とSNSのプロ

宮下晃弘(妙高Web屋)

Share

宮下晃弘プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ新潟
  3. 新潟のビジネス
  4. 新潟のホームページ制作
  5. 宮下晃弘
  6. コラム一覧
  7. ホームページのURLをQRコードに変換するメリット(1/4)

© My Best Pro