マイベストプロ大分

コラム

貯蓄の出来る人・出来ない人は何が違うのか?

2023年3月23日

テーマ:家計

コラムカテゴリ:お金・保険

今回のテーマは
貯蓄のできる人できない人は何が違うのか?
についてお話ししたいと思います。

貯蓄が得意な人と苦手でいつも貯蓄できないと感じている人がいます。

皆さんはどちらでしょうか?

貯蓄ができない人はどのような特徴があるのか?
またどうすれば貯蓄ができるようになるのかについてお話しします。

貯蓄ができない人は次のような3つの特徴があります。

①安いお得が好き
②使途不明金が多い
③残ったお金を貯金しようと考えている

詳しく見ていきましょう。

お金の貯まらない人は買い物をするときに「安いからお得だから」を理由に買い物をすることがあります。
何のために必要か考えることを後回しにしてしまうのです。

貯蓄が得意な人はまず必要なものかどうかを先に考えます。
安くてもお得でも今の自分に必要でなければ買わない判断をしています。

貯蓄ができない人は気づかないうちに買っているものが多いです。
例えばコンビニに寄ることが毎日の日課になっていることはありませんか?
コーヒーやちょっとしたお菓子など気軽な買い物でお金を使っている意識がないままいつの間にか大きな支出になっていることがあります。

貯蓄が得意な人は自分の支出をしっかり把握しています。

いつのまにかお金が消えているという人はレシートを受け取って支出金額をメモしてみましょう。
思ったより大きなお金を使っているかもしれません。

毎月の給料から生活費を使い、残ったお金を貯金しようと考えている人はなかなかお金が貯まりません。
貯蓄が得意な人は先取り貯蓄をするようにしています。
先取り貯蓄は毎月のお給料から「先に決めている貯蓄額」を取り置き残ったお金で生活するという考え方です。

こうすることで目標の金額まで毎月コツコツ確実に貯蓄できるようになります。
自動的に積み立てができる仕組みを利用すればもっと成功しやすくなるでしょう。

お金は無限にあるものではありません。
限りあるお金を有意義に使えるように買い物と貯蓄のやりくりを見直してみてはいかがでしょうか?

質問や相談がございましたら
お気軽にお問い合わせください。

お金の小学校大分校では、貯蓄のやり方も学べます。
一度参加してみませんか?

この記事を書いたプロ

三重野徹

お金の不安を取り除き必要なプランを立ててくれるプロ

三重野徹(みらいマネープランニング)

Share

関連するコラム

三重野徹プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
097-560-2346

 

不在時は折り返しますのでメッセージを残して下さい。

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

三重野徹

みらいマネープランニング

担当三重野徹(みえのとおる)

地図・アクセス

三重野徹のソーシャルメディア

instagram
Instagram
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大分
  3. 大分の
  4. 大分の
  5. 三重野徹
  6. コラム一覧
  7. 貯蓄の出来る人・出来ない人は何が違うのか?

© My Best Pro