マイベストプロ大阪
板倉敦司

迅速な対応で不安をやわらげる蜂駆除の専門家

板倉敦司(いたくらあつし) / 害虫駆除業

a.iサービス

コラム

「ベランダの足元窓サッシは要注意!」大阪市の蜂の巣駆除

2024年2月25日

コラムカテゴリ:くらし

駆除実施地域

大阪府大阪市東住吉区

ハチの種類

アシナガバチ

巣作りされている所

窓サッシ裏側

お客様のお悩み

御自宅はアパートなのですがベランダがかなり
とんでもない状況になっているという
ことだったのです。

実は御自宅のベランダは普段洗濯物を干したり
などで使用することは無く,ほぼベランダに出る
ことはないといった状況だったのです。

ですのでベランダの状況は全く把握
出来ていない・・・

そんな中,今回たまたまベランダへ出る事に。

ベランダへ出ようとした瞬間,窓越しに
小さな複数の物影を確認したのです!

一体何事!?

ベランダで虫が飛んでいる・・・

恐る恐る慎重に窓を開け確認したところ
なんと虫の正体はハチだったのです!

目の前にハチが行き交っている状態だったので
完全にベランダへは出られない状態。

かなりの恐怖を感じ,最悪の状況だったのですが
巣を作られているのか不安になり,しばらく経過後
再度ベランダの状況を確認することに。

するとやはりハチの姿があり,それらは頻繁に
ベランダ窓の足元部分へ行き来していたのです!

すぐ側だったのでかなり危険な状況。

巣を作られているのか確認したかったのですが
窓のサッシ裏側だったため,覗き込まないと
見えないので危険を感じ巣の確認は
出来ていないということ。

しかしこんな足元にハチが巣を作ることが
あるのか疑問を感じたのです。

想定外の事態に陥ってしまったため,気になって
仕方のない状況になってしまいストレスが
増加してしまう事になってしまった・・・

早くなんとかしてほしい・・・

こういうお悩みでございました。

お客様のお悩み,まとめ

①ベランダを使っていなかったのが原因なのか?

➁足元の低い箇所に巣作りすることはあるの?

私(ハチ駆除専門業者)の考察

お客様のお悩み①に関しまして

今回のお客様宅はアパートだったのですが
戸建て物件であっても,もしも全く使用されて
いないベランダが存在する場合は特にハチの
標的となりやすいので要注意となります。

普段洗濯物を干したりで頻繁にベランダを使用
している場合でも標的となることがあるのですが
全く出ることが無い状況では特にハチに巣作り
されやすい環境となってしまうのです。

今回のお客様宅のベランダもかなり長期間使用
していなかったということもあり,ハチの標的と
なりやすかったという訳です。

それはもしも一年のみではなく複数年に渡って
そういった状況である場合はいつの間にか
巣作りされてしまい,全く気付くことなく年を
越してしまった結果,翌年以降はベランダが
蜂の巣だらけになってしまうという事態も
実際に発生しておりますので,全く手付かずの
状態で放置しておくことは避けて頂いた
方が良いでしょう。

中にはこんな事態に陥ったお客様も。

御自宅は一戸建てで三階建てなのですが普段
日常生活の上ではほぼ三階には赴くことが
なかったのですが,そこにはやはり全く使用
されていないベランダが存在。

そのベランダは数年に渡って全く
出る事はなかった・・・

そんな中,ハチに巣作りされてしまい気付く
事なく翌年を迎えてしまった結果,その年には
ベランダにて蜂の巣が計5個以上!

そしてそんな状況を発見なさったのはお客様
ではなく,お隣にお住まいの方。

そちらのベランダ前はちょうどお隣様宅の
ベランダも隣接していた状態で,そちらでは
お隣様が洗濯物を干している状況。

洗濯物を干している際,多数のハチの姿を
目撃し中にはお隣様宅のベランダ内にハチが
飛んで来ることもあったので,危険で洗濯物も
干せない状況になってしまった。

こういった事態に陥ってしまうことも
実際にあるのです。

住宅街などであればかなりの確率でお隣様にも
影響が及んでしまうこともありますので
自身の危険性の他,周辺の方々にも配慮
して頂く必要があります。

窓サッシ以外にも標的となってしまう

今回のお客様宅ではベランダへ出入りする窓の
サッシ部分に巣作りされてしまいましたが
その他の箇所も標的となります。

  • エアコンの室外機
  • ガス給湯器
  • 換気口
  • 雨よけ屋根
  • 手すり
  • シャッターボックス
  • 放置物

などなどベランダを全く使用していない状況では
これらの箇所も巣作りされるポイントになります。

中でもエアコンの室外機がベランダに設置されて
いる場合は最も注意が必要でしょう。

室外機周りというのは好んでハチに巣作りされる
ポイントとなるのですが,もしも使用していない
ベランダのお部屋も使用しておらずエアコンを
全く使用していない状況である場合は特に
標的となりやすいので注意が必要です。

上記のうちで最も予防しやすいのは
放置物でしょう。

放置物を無くせば巣作りされることはない

使用していないベランダは物置代わりに利用
されているご家庭もあると思うのですが
あまり物を無造作に放置しないことを
おススメ致します。

そういった放置物の物影にこっそりと巣作り
されてしまうことがよくありますので巣作り
されにくい環境を構築するためにも,出来る限り
放置物は無くされた方が良いでしょう。

このように普段使用されていないベランダ
というのは至る箇所が標的となってしまう
ことがありますので定期的に点検を
行っておくことが重要です。

お客様のお悩み②に関しまして

ハチの種類を問わず高さが高い箇所でも,低い
箇所であっても関係なく巣作りされるのです。

例えば低い箇所であれば今回のような
ベランダの窓サッシ下部であったり

  • 足元の植え込み
  • コンクリートブロック
  • 植木鉢
  • 側溝のグレーチング

などなどまさかの箇所に巣作りされてしまう
ことがあり,ハチの種類は主にアシナガバチが
巣作りを行うことが多くなります。

今回のお客様宅のベランダの窓サッシに
巣作りしていたのもアシナガバチ。

アシナガバチに関してはハチの中でも比較的
大人しいイメージがあるかもしれませんが
きっかけがあればすぐに刺されてしまいます。

状況によっては危険でとんでもない事態に
陥る事もありますのであまり軽く
考えない方が良いでしょう。

ベランダの足元窓サッシは危険度大!

今回のお客様はベランダに出る前に窓越しに
ハチの姿を確認出来,異変を察知出来たので
かなり良かったのです。

ベランダに出る窓の足元サッシ裏側に巣作り
されてしまうと出入りする際には完全に
一見しただけでは蜂の巣が見えないことが
多いので気付けないからです。

そして気付かずベランダに出た際に足元の
サッシ裏側の蜂の巣を刺激してしまい突然
ふくらはぎなどを刺されてしまうことに
なってしまうのです。

ハチの活動シーズンである真夏頃などは
軽装であることが多く,ふくらはぎなどもろに
刺されてしまうことになりますのでかなり
注意が必要でしょう。

ですので全く使用されていないベランダに
久々に出る際は必ず出る前に足元の窓サッシ
裏側にハチが出入りしていないかどうかを
よく確認しておくことが重要です。

その確認は可能であれば窓越しに行って
頂ければと思います。

窓を開けた際,巣に行き来するハチが誤って
室内に侵入してしまうこともあるので
十分ご注意ください。

調査駆除に御訪問

今回のお客様もすぐに駆除して欲しいという
事でしたが,お電話の段階で駆除費用のご説明を
全てさせて頂き,御納得頂けましたので
早急に駆除にお伺い。

お客様宅のアパートに到着した瞬間,すぐに
頭上にてアシナガバチの姿を確認!

しかしそれはアパートとは無関係。

やはり周辺が活発なアシナガバチの活動
地域となっているということです。

該当のベランダをまずは確認。

やはり室内側からは完全に窓サッシ裏側が
見えないため,状況は把握出来ず。

慎重に窓を開放しベランダからサッシ部分を
確認したところ,ありました。

セグロアシナガバチの巣。

蜂の巣ベランダ窓サッシ

巣はかなり成長しており直径10㎝前後。

ハチの数もかなり増加している様子。

気付かずベランダに出てしまうことが
なくて本当に不幸中の幸いでした。

かなり頻繁に巣へハチが行き来しているので
慎重に駆除実施で巣に最接近。

アシナガバチ巣窓サッシ

現時点で巣にいるアシナガバチたちを
全て退治し,巣も跡形なく完全に除去完了。

蜂の巣完全撤去

巣の内部を確認しますと,まだまだ幼虫も
サナギも多数でしたのでかなり恐ろしい状況。

セグロアシナガバチの巣

多数の戻りバチを地道に捕獲退治しつつ
念のためベランダ全域の調査も実施。

すると・・・

その他の箇所の避難用扉部分などには過去に
巣作りされていたアシナガバチの巣の痕跡が
存在しましたので,やはり以前から標的と
なっていたことが判明。

今回のお客様宅も数年に渡ってベランダに
出ることがなかったので以前からハチの
標的となっており知らず知らずのうちに
蜂に巣作りされていたのです。

その他のエアコンの室外機周りなども細部まで
調査させて頂いた結果,現時点では他では
幸いにも巣作りされていないことを確認
出来ましたので駆除作業の完了。

お客様に結果報告

①ベランダを使っていなかったのが原因なのか?

➁足元の低い箇所に巣作りすることはあるの?

今回のお客様のお悩みは迅速に御対応,そして
詳細のご報告をさせて頂いたことにより全て
解決出来ました。

とりあえず現段階では安心してベランダに出て
頂くことが出来そうです。

ですが今後もベランダを使用することが無い場合は
それだけハチの標的となりやすい状態が継続する
ことになりますので,ハチのシーズンである
春先頃から秋口頃までは一ヶ月に一回は
ベランダの点検を行っておくことが重要です。

そしてもしも蜂の巣を発見なさった場合は必ず
その時点で完全に駆除しておくことも重要です。

放置してしまった結果,ベランダが蜂の巣だらけに
なってしまうという最悪の事態に発展する
こともありますので注意が必要です。

今回の駆除事例のポイント

①足元の窓サッシは刺される危険性が高い

➁使用していないベランダは要注意

ポイント①に関しまして

マンションやアパート,戸建てを問わず
ベランダに出るための窓の足元サッシ裏側は
かなり注意が必要なポイントの一つです。

室内側からはサッシの裏側が見えない

裏側を確認するためにはベランダ側から
確認するか,又は覗き込まないと確認
出来ないため,ベランダへ出た際に不意に
足元を襲われ刺されてしまう事態がよく
発生しているのです。

足元の窓サッシの出っ張り具合(幅)によっても
標的となりやすいのですが,そちらの窓に
シャッター式の雨戸が設置されている場合は
注意が必要となります。

シャッター式の雨戸が設置されている場合は
それだけサッシの幅が広いことが多いので
蜂に巣作りされやすくなってしまいます。

もしもベランダの窓にシャッター式の雨戸が設置
されている場合は特に足元に注意を払って
頂く様お願い致します。

普段頻繁にベランダにて洗濯物を干したり
していても足元の窓サッシ裏側に巣作りされて
しまうことはよくありますので,出来る限り
意識的に足元のサッシ裏側にも注意を払って
頂ければと思います。

そして普段ベランダへ出入りする際はほとんどが
決まった側の窓から出入りするかと思いますが
そういった状況下では出入りしていない隣の
窓サッシ下部辺りに巣作りされることが多いので
そちら側の窓サッシ裏側も忘れずに点検
して頂く様お願い致します。

ポイント②に関しまして

もしも御自宅のベランダが全く使用されていない
場合は,使用されている場合と比べても圧倒的に
営巣率は高くなってしまいます。

それは窓サッシのみならず前述させて頂いた
様々な箇所が標的となってしまうことが
ありますので,そのようなベランダが存在する
場合はもしかしたらハチに巣を作られるかも
しれないということを念頭に置いて
頂ければと思います。

そして普段全く使用されていないベランダに
久々に出る際は必ず

事前に足元のサッシにハチが行き来していないか

入念に確認しておくことをおススメ致します。

足元の窓サッシ裏側というのはベランダへ出る際
始めの第一歩となりますので,まずはそちらの
安全を確保するようにしましょう。

そして出来る限り営巣率を低く抑えるためにも
ベランダに使用していない物をあまり放置
したままにしないことをおススメ致します。

  • ダンボール
  • 植木鉢
  • バケツ
  • ラック

などなど,そういった放置物がターゲットに
なってしまうこともよくありますので
使用していないベランダであれば特に
早めに対処して頂ければと思います。

その際注意が必要なのは,もしも放置物を
移動させる際などが春先から秋頃までの
期間の間であればそれは蜂の巣がある
可能性が考えられますので,移動させた際などに
突然襲われる結果になることがあります。

ですのでその期間に対処なさる場合は必ず
手を触れる前に蜂の巣が無いか,ハチが行き来
していないかどうかをよく確認してから
行って頂く様お願い致します。

ベランダの足元窓サッシ裏側・・・

未使用のベランダ・・・

要注意ポイントです。


最後まで御熟読ありがとうございました。

この記事を書いたプロ

板倉敦司

迅速な対応で不安をやわらげる蜂駆除の専門家

板倉敦司(a.iサービス)

Share

板倉敦司プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ大阪
  3. 大阪のくらし
  4. 大阪の生活サービス
  5. 板倉敦司
  6. コラム一覧
  7. 「ベランダの足元窓サッシは要注意!」大阪市の蜂の巣駆除

© My Best Pro