マイベストプロ北海道

コラム一覧:弁護士・士業のこと

RSS

最近の弁護士の傾向?

2015-11-12

 すっかりコラム執筆をご無沙汰していました。 今年度は4月から本業がかなり忙しく、執筆する余裕がなかなかありませんでした。 今でも暇になったわけではないのですが、このまま全く書けなくなるのもどうか...

弁護士の使い方 ~紛争予防のためのパートナーとして~

2015-03-16

 弁護士というと、どんなイメージを思い浮かべますか? 敷居が高い、費用が高そうなどというイメージがありそうですが、「裁判ばかりしている」というイメージもあるのではないでしょうか。 弁護士は裁判ば...

弁護士が取り扱っている「分野」の実態

2014-09-22

 弁護士に相談する事件の種類のことを「相談分野」と呼ぶことがあります。 離婚、相続、遺言、債務整理、交通事故、労働などの言葉は、みなさんも見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか。 よく...

弁護士の無料相談の良し悪し

2014-09-16

 最近、「初回無料相談」など、弁護士が受ける相談を無料にするサービスが増えています。 こうした弁護士への相談の無料化は、みなさんへのサービスの向上、弁護士アクセスの向上という面ももちろんあります...

弁護士への相談の理想は「健康診断」

2014-07-31

 前回書いた紛争の「予防」と「備え」ですが、実はみなさんは、体のことではよく行っているのです。 それは「健康診断」です。 健康診断を定期的に受診している方は多いのではないかと思います。 健康診...

弁護士への早めの相談 ~予防と備えが大事です~

2014-07-29

 以前も書きましたのでしつこいですが、紛争は「予防」と「備え」が何よりも重要です。 経営者の法的な備え  例えば、経営者の方であれば、売掛金の支払が滞ってから初めて対処方法を相談したのでは、時すで...

誇大広告と悪徳商法

2014-07-24

広告 種類

 以前のコラムで、悪徳商法とブラック企業の共通点について触れました。 その際、悪徳商法やブラック企業に限らず、今の日本では「お金のために見せかけで客を捕まえる」という傾向があると書かせていただき...

専門弁護士でなければだめですか?

2014-05-28

 弁護士の「専門」表示は、その弁護士の能力を客観的に示しているものではなく、その弁護士のやる気を表している程度に考えた方がよいことは、以前お話ししました。 弁護士側の感覚  関連しますが、弁護士の...

弁護士の「専門」の表示は信用できるか?

2014-04-03

 以前のコラムでお話ししたことと重複しますが、弁護士をはじめとする士業の「専門」表示については、正しい知識を持ってご覧いただかなければ思わぬ落とし穴にはまる可能性があります。 弁護士の「専門」は自...

弁護士の広告やサイトが似ていると思いませんか?

2014-02-19

広告 種類

 最近、借金の整理や過払い金の回収をうたった、弁護士や司法書士の広告をよく目にするのではないかと思います。 以前はテレビCMも頻繁に行われていましたが、最近はラジオCMや新聞広告、折り込みチラシなどが...

弁護士の実績アピールは信用できるか?

2014-02-10

 以前のコラムで、弁護士などの士業のホームページや広告を見るときの注意点を書きました。 広告やホームページが、単なる顧客獲得のための内容となっているのか、それとも顧客にとって本当に有益な情報を誠実...

士業による広告の見方

2014-02-05

広告 種類

 私はここ数年、弁護士会の広報の仕事に関わっています。その経験から、広報や広告についてかなり多くの知識を得ることができました。 こうした経験から、弁護士側の目線ではなく、あくまでも利用される方々の...

幅広い知識の取得のために?

2014-01-30

 久しぶりの投稿になりました。 かなり前のコラムでも書きましたが、私は弁護士として、まず依頼者の方々の事件のための対応を第一として活動しているつもりです。 ですが、同時に、弁護士法で義務とされ...

弁護士の業務内容(弁護士がしてくれること)

2013-12-11

 弁護士に相談する、依頼するといわれても、実際に弁護士が何をしてくれるものなのか、どの程度費用がかかるのかよくわからないという方も多いと思います。 ここでは、弁護士が行う仕事の内容を簡単に説明しま...

弁護士に相談するメリット

2013-12-10

 「士業」と呼ばれる職業は、弁護士だけでなく、司法書士、行政書士など、たくさんあります。 その中で、なぜ弁護士に相談した方がよいのか?という点をお話ししたいと思います。 弁護士はあらゆる分野の法...

この専門家が書いたJIJICO記事

「あおり運転」厳罰化 道路交通法改正で危険な運転や妨害行為はどうなる?

「あおり運転」厳罰化 道路交通法改正で危険な運転や妨害行為はどうなる?

2020-06-22

罰則を強化した改正道路交通法が、6月2日に衆議院本会議で可決・成立しました。あおり運転対策については6月末から、高齢ドライバー対策については2022年の夏までに施行される見通しです。改正により、どのように変わるのでしょうか。弁護士の川島英雄さんに聞きました。

殺害予告で逮捕者続出!脅迫罪や業務妨害罪の判断の分かれ目

殺害予告で逮捕者続出!脅迫罪や業務妨害罪の判断の分かれ目

2015-10-17

中学3年生の男子生徒が、学校の校長に対して殺害予告を行ったとして脅迫の疑いで逮捕された。この事件だけでなく、近年、殺害予告による逮捕者が続出している。どんな内容の脅迫が罪となるのか、弁護士が解説する。

現行法では不十分?お酒の激安販売規制の動きに疑問

現行法では不十分?お酒の激安販売規制の動きに疑問

2015-05-10

お酒の激安販売を規制するため酒税法などを一部改正する動きが。「酒税の円滑な徴収が阻害される」「一般の酒販店を保護する」といった目的があるが、「現行法では不十分」という明確な根拠があいまいと弁護士。

告知されない場合も?事故物件の曖昧な境界線

告知されない場合も?事故物件の曖昧な境界線

2015-05-04

「居住者がその場で亡くなった」など問題点を抱えている事故物件。法律的に所有者に明確な規定はないが、判断は過去の裁判例を見ても画一的な水準は見出せないため、紛争予防のため「正確な事実の告知」を行うべき。

不便さ解消へ「病院に薬局」厚労省が反発するワケ

不便さ解消へ「病院に薬局」厚労省が反発するワケ

2015-03-28

内閣府に設置されている規制改革会議では「医薬分業」の見直しを検討することに。「医薬分業」の目的は薬剤使用の有効性や安全性の確保と医療費の増大の防止にあるが、その恩恵を患者が感じられていないことが問題。

医師から「治療拒否」同意書、法的に問題は?

医師から「治療拒否」同意書、法的に問題は?

2015-02-23

「この病気については今後一切この病院での治療を受けないことに同意する」という同意書に署名を求められたケースが報道。医師は正当な理由がない限り診療を拒否してはならない。不当な診療拒否となる可能性も。

野良猫への餌やりに責任、条例化の是非

野良猫への餌やりに責任、条例化の是非

2015-01-18

条例で野良猫への餌やり行為に対して何らかの責任を負わせる自治体の動きが見られる。最大の理由は、無責任な餌やり行為の防止。反対意見もあるが、目的は一致しているため、どちらが正しいとはいえないと弁護士。

「15歳未満の臓器移植」法律の課題は

「15歳未満の臓器移植」法律の課題は

2014-12-10

脳死判定された6歳未満の女児から摘出された心臓を10歳未満の男児に移植する手術が成功。法改正により15歳未満でも臓器移植が可能になったが、脳死判定の難しさだけでなく虐待の疑いを確認することも課題。

危険ドラッグ、なぜ法律で全面禁止できない?

危険ドラッグ、なぜ法律で全面禁止できない?

2014-11-07

使用者が後を絶たない「危険ドラッグ」。主に薬事法で規制しているが、流通させる側の手口も巧妙化しており悲惨な事故も尽きない。規制を闇雲に強化すれば、正当な医療行為に影響が及ぶ恐れもあり難しいとの見解。

うつ病で無罪判決、そのワケは?

うつ病で無罪判決、そのワケは?

2014-09-18

重度のうつ病と診断された被告人が無罪を言い渡されたというニュースがあった。うつ病だからといって、常に無罪となるわけではないが、日本の刑法では「心神喪失」と判断されれば責任を問えない。弁護士が解説。

飲酒で寮生全員に退去通知はやりすぎ?

飲酒で寮生全員に退去通知はやりすぎ?

2014-08-22

先日、東北大学の寮で、飲酒を理由に全寮生に対して退去を求める処分が下された。貸主側からの契約解除には正当な理由が求められるため、規則を順守していた寮生にまで退寮を迫ることには疑問が残ると弁護士の見解。

交通事故の罰則強化、新設の「発覚免脱罪」とは

交通事故の罰則強化、新設の「発覚免脱罪」とは

2014-08-04

5月20日に施行された自動車運転死傷処罰法に加えられた新たな規定の中に、「発覚免脱罪」がある。飲酒等の発覚を免れる目的で逃走する「逃げ得」を無くし、飲酒運転自体を抑止する効果も期待。弁護士が解説。

お笑い芸人書類送検、特定外来生物法とは

お笑い芸人書類送検、特定外来生物法とは

2014-07-21

お笑い芸人が特定外来生物法違反容疑で書類送検に。生態系や人の身体、農・漁業などに被害を及ぼす可能性のある外来生物を無許可で飼育すると個人で最大3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金。弁護士が解説。

「ツケ」に存在した時効期間、延長へ

「ツケ」に存在した時効期間、延長へ

2014-07-03

法制審議会では民法改正を検討。飲食店での「ツケ」など、消滅時効に関する規定も含まれている。「ツケ」は「短期消滅時効」に当てはまり、現在、1年で時効。改正後、3年~5年で時効となる可能性が高い。

自転車乗りながらスマホ、罰則は?

自転車乗りながらスマホ、罰則は?

2014-05-31

自転車運転に関する違反で、最も目につくのがスマホや携帯電話の使用。安全運転義務違反で、3か月以下の懲役又は5万円以下の罰金になる恐れも。道路交通法上「軽車両」とされる自転車には車両としての義務がある。

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ北海道
  3. 北海道の法律関連
  4. 北海道の男女・夫婦問題
  5. 川島英雄
  6. コラム一覧
  7. 弁護士・士業のこと

© My Best Pro