マイベストプロ香川

コラム

日常のマナー 喪中はがきはいつ出せばいいのか?

2015年10月14日 公開 / 2016年7月7日更新

テーマ:そこが知りたい 日常のマナー

コラムカテゴリ:ビジネス

喪中はがきはいつ出せばいいの?

家族や近親者がお亡くなりになった時は、誰しも悲しみでいっぱいです。
そのような悲しみの気持ちを自分自身整理し、周囲の方々が状況を理解する期間として昔から「服喪期間=喪に服する」しきたりが出来ました。しばらくの間は故人をしのび、祭礼や神社への参拝、結婚式の参列といった社交的な行事や祝いごとを控えて、身を慎んできたのです。その中の一つが、みなさんご存知の「あけましておめでとうございます。」という新年のお慶びを交わす年賀状のやりとりを控えるという、しきたりです。
その為「新年のごあいさつを失礼させていただきます」という主旨の「喪中・年賀欠礼の挨拶状」をお出しすることで、お付き合いのある方や年賀状のやり取りをしている方へ早めにお知らせしなくてはいけません。
それを考えると、喪中ハガキをお出しする時期は、先方が年賀状の準備をする前、つまり11月中旬から遅くとも12月初旬にはお手元に届くようお出しすることがいいでしょう。枚数が多く印刷するのであれば、11月に入ったら喪中欠礼のハガキの作成依頼やリスト作りをした方がよいと言えます。

喪中はがきに書くべきことは

一般的には、「喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます。」を冒頭にし、
故人との続柄、故人の名前、何月何日に何歳でお亡くなりになったかを記載し、
「本年中に賜りましたご厚情を深謝いたします。
 明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます。」
といった、これまでのお礼と今後のお願いを付け加える文面が主流です。


季節のご挨拶を書く



年末に不幸があった時には、喪中はがきをどうすればいいの

ただ、お身内がお亡くなりになるタイミングによっては、11月末や12月にご不幸がある場合も…。その場合、一つ目安になるのは、郵便局が年賀特別郵便の引き受け開始を行う12月15日。この日の前で、喪中欠礼の挨拶状が間に合うようなら、早めに先方にお出しする。先方に届かないようであるなら、無理にお出しするのではなく、年賀状は例年通り皆様から届きますが、こちらからは松の内(1月7日)を過ぎてから「寒中お見舞い」として返礼の手紙をお出しすることが賢明です。その際、年賀状を頂いたお礼と共に寒中見舞いの本来の意義である相手の安否を気遣う内容をお書きした上で、年末に不幸があり喪中であったことを伝え、新年のご挨拶が出来なかったお詫びを兼ねた文面にするとよいでしょう。

本来、喪中はお身内を亡くされた方への配慮を形にしたものでしたが、最近では日頃お世話になった方々に対して、喪に服している側からこれまでのお礼も込めて心遣いを見せるといったことが主流となりました。そのため、先方が年賀状を投函する前に喪中欠礼の挨拶状を届けることが、相手への配慮や心遣いといったマナーとして確立されてきたのです。
ですが間に合わず、皆様から年賀状か届いてもなんら喪に服している皆様が礼儀に反するということではありません。確かにお身内がお亡くなりになり悲しい状況では、皆様から頂いた年賀状は、歓びに満ち明るい雰囲気のため心が痛むこともあるでしょう…。しかし、喪に服している皆様に対し、例年のように新年のご挨拶である年賀状がたくさん届くということは、皆様のことを気遣っている方々が大勢いらっしゃるということ…。ご心痛の方々にとって新しい年に向かう気持ちの整理と、これからの心の支えとなることは確かです。

この記事を書いたプロ

谷澤優花

人を敬う心“接遇”を伝えるビジネスマナーのプロ

谷澤優花(谷澤優花)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ香川
  3. 香川のビジネス
  4. 香川の人材育成・社員研修
  5. 谷澤優花
  6. コラム一覧
  7. 日常のマナー 喪中はがきはいつ出せばいいのか?

© My Best Pro